面白いが故に、課金どころが多く、そのたびに悩ませてくるタイムリフレインですが、チャージによるダイヤ効率はどのようになっているのでしょうか?
まとめてみました。
チャージの内容と効率について
初回限定のボーナス含む場合は以下のとおり。
価格 | 有償ダイヤ数 | 無償ダイヤ数 | ダイヤ個数(有償+無償)/円 |
120円 | 55個 | 55個 | 0.917 |
610円 | 300個 | 300個 | 0.984 |
1,220円 | 600個 | 600個 | 0.984 |
3,060円 | 1,550個 | 1,550個 | 1.013 |
5,500円 | 2,800個 | 2,800個 | 1.018 |
10,000円 | 5,100個 | 5,100個 | 1.020 |
2回目以降、ボーナス無しの場合は以下のとおり。
価格 | 有償ダイヤ数 | ダイヤ個数(有償)/円 |
120円 | 55個 | 0.458 |
610円 | 300個 | 0.492 |
1,220円 | 600個 | 0.492 |
3,060円 | 1,550個 | 0.507 |
5,500円 | 2,800個 | 0.509 |
10,000円 | 5,100個 | 0.510 |
比べてみると、120円よりも上の価格のものは、ほとんど効率的には変わらないようですね!
なお、初回購入限定のボーナス分のダイヤは無償ダイヤなので、お気を付けください!
まとめ
チャージにおけるダイヤ効率はあまり大きな差はないので、予算ややりたいことに応じて、適した価格帯のダイヤを購入しましょう!
少しでも参考になれば幸いです!
コメント
[…] […]