2016年より始まった『チョコレート検定』。
いったいどういうものなのでしょうか?
調べてみました。
チョコレート検定とは?
株式会社明治が、明治グループ100周年と明治ミルクチョコレート90周年記念として、2016年より実施が始まった検定です。
受検概要について
『チョコレート検定』は、以下のとおり3つの級があり、それぞれによって受検料も違います。
級名 | 受検料 |
チョコレートスペシャリスト(初級) | 5,200円 |
チョコレートエキスパート(中級) | 6,200円 |
チョコレートプロフェッショナル(上級) | 7,800円 |
初級・中級併願割引 | 10,260円 |
中級・上級併願割引 | 12,600円 |
結構な受検料がかかりますね……笑
試験内容はマークシート形式とのこと。
なお、チョコレートプロフェッショナル(上級)にあっては、当日試験会場にて、チョコレートのテイスティング問題も実際されるようです!
面白い検定ですね笑
受験資格は? どんな人におすすめ?
受験資格は、「チョコレートが好きな方ならどなたでも!」ということです。
『チョコレート検定』を持っているから就職に有利になる、ということはあまりないとは思いますが、パティシエなど、お菓子を作るお仕事に就いている人もしくは就こうと考えている人は是非取得した方がいいかもしれません。
『チョコレート検定』を持っていなくてもおいしいチョコ菓子は作れるかもしれませんが、持っている人が作った!というほうが買う側からすればインパクトがあるし、一層美味しく感じられそうですしね笑
なお、合格すると、合格者特典として
- 合格認定カード
- 合格認定名刺
- 合格認定バッジ
上記を購入する権利を得ることができます。
(もらえるわけではなく、買うことができるようになります)
パティシエの方などは、お店に飾っておけそうですね!
(購入時期が決まっているようです。それぞれの価格等の詳細は以下を参照)
合格率は?
公式HPを確認したところ、以下のとおりのようです。
級名 | 平均合格率 |
チョコレートスペシャリスト(初級) | 90.8% |
チョコレートエキスパート(中級) | 70.5% |
比較的簡単な検定みたいですね!
どうやって勉強すればいい?
ここに練習問題があります。
問題をざっと見てみましたが、チョコレートの製造や歴史についての専門用語が多く、ちゃんと勉強しないと難しそうです!
(調理関係の仕事についている、勉強しているという方はとっつきやすいかもしれません)
なお、チョコレートプロフェッショナル(上級)受検者の方には、テイスティング問題勉強用チョコレートが発送されるとのこと!
テイスティング問題も事前に勉強できるようになっているようです。
まとめ
すぐに生活に生かせる、というものではないかもしれませんが、日常的にチョコレートを食べている、という人は受検してみると面白いかもしれません。
すでにおいしく食べているチョコレートが、理解を深めることによって、より一層美味しく感じられること間違いなしです!
仕事に生かすのなら、飲食関係の方で、チョコレートを利用する人は、「ちゃんとチョコレートのことを知っているんだよ」という裏付けになるので、受検をおすすめします。
(ただ、試験会場が限定されている、受検料が高め、という難点もありますが)
