一般社団法人 ペットフード協会の調べによると、平成30年(2018年)の全国で飼育されている猫の頭数は約964万9千頭なのだとか。
今や犬よりも僕たちの生活の身近にいる猫。
実際に飼われている方も多いのではないでしょうか。
でも、猫について詳しく知っている、勉強しているという人はどれくらいいるのでしょうか。
猫と仲良く生活していくためにも、猫に対しての知識は必須です。
そこでおすすめなのが『ねこ』検定です!
ねこ検定とは?
猫の気持ちを深く理解し、一緒に過ごす時間を豊かで素敵にするために始まったのが『ねこ検定』です。
猫の鳴き声を聞き分けたり、猫の目線になって世界を見てみたり。
猫ともっともっとずっと仲良くするための能力を身に着けるための検定となっております。
受検概要について
『ねこ検定』は、以下のとおり3つの級があり、それぞれによって受検料も違います。
受験級 | 受験料(税込) |
---|---|
初級 | 4,900円 |
中級 | 5,900円 |
上級 | 7,200円 |
初級・中級 併願 | 9,600円 |
中級・上級 併願 | 11,600円 |
また、再挑戦割というものがあり、過去に受検した旧を再受検する場合は、少し受検料が安くなるようです。
受検級 | 受検料(税込) |
中級 | 5,310円 |
上級 | 6,480円 |
いずれにせよ、それなりの受検料がかかりますが、飼い主として、猫の生涯には責任を持つことが大事です。必要な知識を取り入れるためにも、愛猫家の方は受検(しないにしても、勉強)をおすすめします。
受験資格は? どんな人におすすめ?
受験資格は「猫が好きな方ならどなたでも」となっております。
(ただし、上級は中級に合格していることが合格認定の条件)
愛猫家の方や、ねこカフェで働いている方、動物病院等で働いている方は猫との正しい触れ合い方の勉強のためにも、受検をおすすめします!
今よりも猫と意思の疎通ができるようになれば、より一層、仲の良い生活を送れるようになること間違いなしです!
試験内容は? どんな問題がでる?
出題レベルは以下のとおりです。
級 | 内容 |
初級 | 猫にストレスを与えることなく、一緒に暮らす知識を有し、猫とのより良い関係を築ける猫のパートナーレベル |
中級 | 猫の一生に責任を持ち、互いに幸せに暮らせる知識を有し、さらに猫に関する知識を求められれば、的確にアドバイスができる猫のスペシャリストレベル。 |
上級 | 猫の行動や気持ちを理解し、ストレス予防や医療、法律にも精通。猫に関する知識を活かした活動や、職業を目指すのにふさわしい猫のマスターレベル。 |
(参考URL: https://www.kentei-uketsuke.com/sys/neko/entry4 )
上級になれば、猫にかかる医療や法律についても勉強ができるので、愛猫のために色々なことをしてあげられるようになりますね!
また、公式HPに例題の掲載がありますので、是非ご覧ください!

勉強方法は?
ねこ検定公式ガイドBOOKというものがあります。
実際に受検しないにしても、愛猫のために、公式ガイドBOOKを購入し、猫への知識を深めることをおすすめします!
まとめ
飼い主として、愛猫には責任を持つ必要があります。
「なんか具合が悪そうだけれど、どうしていいかわからない……」
自分の知識不足のせいで、愛猫に迷惑をかけたくはありませんよね。
『ねこ検定』を実際に受検しないにしろ、勉強をすることはとても大切だと思います。
ずっと仲良く猫と触れ合いたい。
そう思う方のため『ねこ検定』です。
是非、勉強してみてください!

参考URL
